水道水における有機フッ素化合物について

 

PFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)、

PFOA(ペルフルオロオクタン酸)とは

 

 PFOSとPFOAは、いずれも有機フッ素化合物の一種です。水や油をはじき、耐熱性、耐薬品性に優れることから、撥水剤や界面活性剤等の幅広い用途で使用されてきましたが、水溶性かつ不揮発性の物質のため、環境中で分解されにくく、高い蓄積性があります。そのため、「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)※1」に基づき、PFOSは平成22年から、PFOAは令和3年から国内での製造・輸入等が原則禁止されています。

 

 


 

 

企業団におけるPFOS及びPFOAの検査について

 

 PFOS及び PFOAは、令和2年4月に厚生労働省より水質管理目標設定項目※2として位置づけられ、暫定目標値※3は「PFOS及びPFOAの量の和として50 ng/L※4以下」となっています。

 企業団では、令和3年4月から浄水場の原水や浄水などにおいて定期的に検査を実施し、安全性を確認しています。

 

 

 

※1 化審法:人の健康や動植物の生息・生育に支障を及ぼすおそれがある化学物質による環境の汚染

    を防止することを目的とする法律。

 

※2 水道管理目標設定項目:将来にわたり水道水の安全性の確保等に万全を期す見地から、水道水質

    管理上留意すべき項目。

 

※3 暫定目標値:体重50 kgのヒトが一生涯毎日2Lの水を飲んでも、健康に問題がないとされる値。

    暫定目標とは、実測値(年平均値)の推移を考慮しつつ、将来水質の改善が実現可能と考えられ

    る範囲で、当面の間設定される暫定的な目標値のこと。

 

※4    ng/L(ナノグラムパーリットル):水1Lに10億分の1gの物質が溶解していることを表す。

    野球ドーム1杯分の水にひとつまみの塩を入れたぐらいの濃度。

 


 

 

~検査状況~

 

〇採水地点

 筑後川(恵蘇宿、大城橋、取水口)

 牛頸浄水場(原水・浄水)

 多々良混合施設、下原混合施設

 

〇検査頻度

 年4回(4、7、10、1月)

 

〇検査結果(令和3年度)

 いずれの地点においても検出せず※5

 

※5 検出せずとは、定量下限値(5 ng/L)を下回ることを表します。